訪問看護のご利用を検討
介護保険、医療保険が使えます。
公的な保険と自費の訪問看護を組み合わせることもできます。
医療保険対象の場合
かかりつけ病院の相談窓口、相談室、訪問看護ステーションにご相談ください。訪問看護が必要な状況を確認させていただき、医師に訪問看護指示書を依頼します。
(必要時は相談支援専門員など他職種と連携します)
40歳未満 難病、がん、小児疾病、精神疾病など医師が必要と認めた方
40歳以上65歳未満 ・難病、がん、小児疾病、精神疾病など医師が必要と認めた方 ・介護保険の特定疾病に該当しない方(末期がんを除く)
65歳以上 ・介護保険の要介護、要支援認定を受けていない方で訪問看護が必要な方
|
■□ながれ□■
1.ご相談
かかりつけ病院の相談窓口、相談室、訪問看護ステーションにご相談ください。
2.かかりつけ医→はんな訪問看護ステーション
かかりつけ医からはんな訪問看護ステーションに『訪問看護指示書』を発行してもらいます。
3.はんな訪問看護ステーションが計画を作成
医師からの訪問看護指示、ケアマネジャーのケアプランなどに基づき訪問看護の計画を作ります
4.訪問日時の調整
訪問看護を利用する日時を、ご利用者様とはんな訪問看護ステーションで調整します。
5.契約
訪問看護ステーションと契約し、サービスの利用開始です
ご利用者さまと訪問看護ステーションが契約をかわし、サービス利用開始となります。
6.ご利用開始
訪問看護のご利用日時に、職員がご自宅まで伺い、サービスを行います。
介護保険対象の場合
担当のケアマネージャーにご相談ください。訪問看護が必要な状況を確認させていただき、ケアマネージャーと共にサービス提供します。
(必要時は他職種と連携します)
要介護・要支援の認定を受け、介護保険被保険者証をお持ちの方
※年齢やご利用者様の状態によってご利用できない場合があります
|
■□ながれ□■
1.ご相談
担当のケアマネージャーに訪問看護の利用をご相談ください。
2.ケアマネージャー→かかりつけ医
ケアマネージャーがご利用者様のかかりつけ医に訪問看護指示書の発行をお願いします。
3.ケアマネージャーがケアプラン作成
ケアマネージャーが、『ケアプラン』に訪問看護を入れて計画をたててくれます。
4.ケアマネージャーとご利用者様、はんな訪問看護ステーションで調整
訪問看護を利用する日時を、ケアマネージャーとご利用者様とはんな訪問看護ステーションで調整します。
5.契約
訪問看護のご利用にあたり、ご利用者様と契約を結びます。
6.ご利用開始
訪問看護のご利用日時に、看護師がご自宅まで伺い、サービスを行います。