訪問看護のサービスとは
・看護師が、お宅に訪問します。
・ご利用者様の主治医(かかりつけ医)をはじめ、
ケアマネージャー、相談員と連絡を取りあいます。
・主治医の指示をうけて、病院と同じような
医療処置を自宅で受けることができます。
・ご利用者様の病気や障がいに応じた看護を行います。
・体温や血圧を測ったり、健康状態のチェックをします。
・食事、トイレ、入浴などの生活の介助を行います。
・体や心のお悩みや、ご相談をお伺します。
・床ずれの予防や痛みを和らげるケアを行います。
・お薬の管理や、点滴などの処置を行います。
・自宅で最期を迎えたいという希望に寄り添った看護を行います。
■□対象となる方□■
訪問看護サービスは、子どもから大人まで老若男女問わず、医師が看護の関わりを必要としたご利用者さまを対象としています。
看護師やリハビリスタッフが医師の指示に基づき、お住まいのところに訪問しケアを行います。
介護保険、医療保険がご利用できます。
★ 介護保険:要支援、要介護の方、特定の疾病によって介護が必要な方
★ 医療保険:ご自宅でも医療管理が必要な方
■□具体的なサービス内容□■
・健康状態の管理
(バイタルサインチェック、病状の観察、精神面のケア)
・自宅でのリハビリテーション
(関節の硬化予防運動、日常生活動作の訓練、外出やレクリエーションなど)
・治療促進のための看護
(医療機器や器具の管理、服薬指導、処置や検査の補助)
・相談
(かかりつけ医やケアマネジャー他、関係職種と連携し、健康管理や日常生活に関する相談、住宅改修や福祉用具導入に関すること、介護負担に関する相談などを解決できるよう、他の関係機関と連携しながら、アドバイスいたします)
・終末期の看護
(痛みの緩和、本人や家族の精神的な支援、看取りの体制に関する相談)
■□その他□■
外出や旅行などのお出かけに看護スタッフがお供します。
ご相談ください(※自費負担)
1. 訪問看護のご利用を検討
介護保険、医療保険が使えます。公的な保険と自費の訪問看護を組み合わせることもできます。
2. ①介護保険対象の場合【要支援1~2、要介護1~5】
担当のケアマネジャー、もしくはかかりつけ病院の相談窓口、訪問看護ステーションにご相談ください。ご利用者の住所や介護状況などから、サービス提供について確認、ケママネジャ―を介してかかりつけ医師に指示書を依頼します。
3. ②医療保険対象の場合
かかりつけ病院の相談窓口、相談室、訪問看護ステーションにご相談ください。訪問看護が必要な状況を確認させていただき、医師に訪問看護指示書を依頼します。(必要時は相談支援専門員など他職種と連携します)
4. 医師からの訪問看護指示、ケアマネジャーのケアプランなどに基づき訪問看護の計画を作ります
5. 訪問看護ステーションと契約し、サービスの利用開始です
ご利用者さまと訪問看護ステーションが契約をかわし、サービス利用開始となります。